ショールが大地を救う。Shawl saves the earth.
¥2,860〜25,300
tamaki niimeは、「大地の再生」と共に、環境再生に取り組んできました。コンクリートでがんじがらめになった土地に、水と空気を巡らせて、すこやかな循環を取り戻す。地球のゆがみを整えるためにはじめた、一歩です。
2023年1月からは、tamaki niime の代表作、ショールの売上の10%を「大地の再生」との取り組みに使っています。「地球のいま」を広く知ってもらう、きっかけがつくりたい。そんな思いで、スタートしました。日々、ショールを楽しむことが、すこやかな循環をつくることにつながります。
自分たちだけでは地球まるごと変えるのはむずかしいけれど、一人一人が気づけば、きっと未来は変わる。いっしょに、一歩ずつ。
tamaki niime has been working on environmental restoration along with the "Regeneration of the Earth". Get back healthy circulation by circulating water and air on land that has been encumbered by concrete. This is the first step we have taken to fix the distortion of the earth.
From January 2023, 10% of the sales of tamaki niime's masterpiece shawls had used to support the "Regeneration of the Earth". We want to make an opportunity for people to learn about the "Earth Today". We started it with such a mind. Enjoying shawls on a daily basis helps to create a healthy circulation.
It is difficult for us to change the whole earth by ourselves, but if each one of us becomes aware of this, the future will surely change.
《This is a message from Niime Tamaki》
I was thinking it’s fine to create what we want and if there’re people who are happy with it and if we can continue to create things while preserving the craftsmanship of the region.
But it isn't.
We are connected to the earth and make things.
It was the "Regeneration of the Earth" that made me realize that we were only seeing ourselves.

The earth is not the property of mankind.
I did a 180 and my values have changed ever since meeting with Mr. Tomonori Yano, Regeneration of the Earth.
The earth is warped now.
Human-centered economic activities are throwing the world out of balance.
The spirit of cherish things, which the Japanese people have always possessed.
Living with nature and living in a cycle.
A desire to help each other.
It was something we could do on a daily basis until a long time ago.
Japan have changed in a period of rapid postwar growth.

The most extreme problem of this is concrete.
Concrete has made roads, buildings, and life more convenient.
But, mountains are being cut down, landfilled, the earth is in a trouble.
Please imagine.
If we had concrete painted on our face we wouldn't be able to breathe! ?
It’s same for the earth. Neither water nor air will circulate.

Regeneration of the Earth is an effort to regenerate the environment that has been destroyed.
Observe the land carefully, unleash from concrete, dig up the soil and let water and air circulate.
Utilizing natural materials such as bamboo and wood, and even the rubble from the demolition of concrete will be used as mounds and other structures.

I'll never know unless I try so I joined the work first.
I didn’t understand what they’re doing, when I first started I was like「!?!」.
But when the concrete wasteland comes back to life through the regeneration of the earth, it becomes pleasantly breezy.
The ground to step on becomes softer.
Grass and trees come alive.
Insects, birds and creatures will return.
A healthy cycle begins.
Gradually, I can physically feel the change.

The base of tamaki niime was a wasteland of former factory, but now horse, sheep, alpacas, and various other animals live here together.
The "Regeneration of the Earth" effort is a grand experiment in improving the future.
If we can spend a rich life here with nature, we can apply it in the city or anywhere in the world.
We want to fix the distortion of the earth not simply as a fashion brand, but as a nature brand.
We want to put as much effort as possible to fix the distortion of the earth.

From 2023, 10% of the sales of tamaki niime's masterpiece shawls will be used to support the "Regeneration of the Earth" effort.
In addition we started tamaki niime's crowdfunding "tamafun" for those who share our activities and want to work together with us.
People grow when they see a world they do not know.
I would be happy if it’ll be a chance for the staff who work together to create things and our customers who love our craftsmanship to learn about the present state of the earth.
And so, if each one of us realizes that the future will change.
Niime Tamaki the representative of tamaki niime
《玉木新雌のメッセージ》
自分たちがほしいものをつくり
よろこんでくれる人がいて
産地の技を守りながら
ものづくりをつづけていけたら
それでいい、そう思っていました。
だけど、そうじゃない。
地球とつながって、
私たちはものづくりをしている。
自分たちのことしか、
見えていなかったのだと
気づかせてくれたのが、
「大地の再生」でした。

地球は人間のものじゃない。
大地の再生・矢野智徳さんとの出会いで
今までの価値観が180°変わりました。
いまの地球はゆがんでいる。
人間中心の経済活動によって
世界中がバランスを崩しています。
日本人が持ち続けてきた、
もったいない精神。
自然と共に生きる、
循環する暮らし。
互いに助け合う気持ち。
ひと昔前まで、
日常的にできていたことなのに。
戦後の高度成長期の中で
日本は変わっていきました。

その最たるものが、コンクリート。
コンクリートによって、
道路がつくられ、ビルが建ち、
生活は便利になったけれど。
山は切り崩されて、埋め立てられて、
大地はがんじがらめ。
想像してみてください。
もし自分の顔にコンクリートを塗られたら
呼吸できないですよね!?
大地も、同じ。
水も、空気も、巡らない。

大地の再生は、
破壊された環境を再生する取り組みです。
じっくりとその土地を観察し、
コンクリートから解き放ち、
土を掘り起こして、
水と空気を巡らせていきます。
竹や木といった自然素材を活用し、
コンクリートを取り壊して出た瓦礫すらも
土塁などとして生かしていきます。

やってみないとわからないから
まずは作業に参加してみたんです。
なにをやっているのか、
はじめは「!?!」でした。
だけど、大地の再生によって
コンクリートで固められた荒地が
息を吹き返すと
気持ち良く風が通るようになる。
踏み締める土がやわらかくなる。
草木が生き生きする。
虫や鳥たち、生き物が戻ってくる。
すこやかな循環がはじまる。
だんだんと、変わっていくのが、
身体でわかります。

tamaki niime の拠点は、
工場跡の荒地でしたが、
いまでは、馬や羊、アルパカ、
いろんな動物たちが共に過ごしています。
「大地の再生」との取り組みは
未来をよくするための、壮大な実験。
ここで自然と共に豊かに過ごせたら、
都会でも、世界のどこでも、応用ができる。
単にファッションブランドとしてではなく、
ネイチャーブランドとして
地球のゆがみを整えていきたい。
地球のゆがみを整えることに
できるかぎりの力を注ぎたい。

2023年からは、
tamaki niime の代表作である
ショールの売上の10%を
「大地の再生」との取り組みに使います。
あわせて、活動に共感してくださる方、
共にやっていきたいという方に向けた、
tamaki niime的クラウドファンディング
「タマファン」もスタートしました。
知らない世界を見た時、人は成長する。
共にものづくりするスタッフにとっても
私たちのものづくりを好きでいてくださる、
お客様にとっても、地球のいまを知る、
きっかけになればうれしい。
そうして、一人一人が気づけば、
きっと未来は変わります。
tamaki niime 代表 玉木新雌
niime博 2023 公開ラジオ にて、「大地の再生」代表、矢野智徳さんをゲストにお迎えしました。大地の再生とは何なんだ。ここに至るまでの歩み、地球の「脈」とは!? 矢野さんが「集大成」と表する、tamaki niimeとの最新プロジェクトまで、ぜひ熱いトークをお聴きください!
Tomonori Yano, representative of "Regeneration of the Earth," was a guest on niime expo 2023 Open Radio. What is the Regeneration of the Earth. What is the "pulse" of the earth!? Please listen to his passionate talk about his latest project with tamaki niime, which he describes as the "culmination"!
イッテンモノOne of a kind
ショールが大地を救う。Shawl saves the earth.
search


¥
※糸のラインの位置や太さは作品によって異なります。 *The color of actual work may differ from the picture.
The appearance such as position and thickness of the yarn varies depending on the work.
¥